
無垢材家具のお手入れ方法
無垢材の家具は日々呼吸する生きた素材です。湿度や温度によって乾燥・膨張・伸縮するため、割れや反りが起こる可能性があります。 長く使っていただくには、日頃のお手入れが重要になります。また、無垢材は水が浸透しやすいため、撥水効果のあるお手入れ方法をおすすめしています。
BEFORE
無塗装の木材に水を落とすと木目に沿って浸透し、このまま放置するとシミとなって残ります。
AFTER
ラナパーの塗布後の様子です。水を弾き、水滴の形状がしっかり盛り上がり、水を弾いています。
日頃のお手入れ
固く絞った布で水拭きをしてください。木にほんの少しの水分を与えることで木材の天敵である乾燥を防ぐ効果があります。濡れすぎた場合は乾拭きを忘れずに。
半年に一度の定期的なお手入れ方法
定期的にメンテナンスをして木に油分を与えることで割れ・反りを防ぐことができます。経年変化を楽しめ、長く丈夫にお使いいただけます。
ここからは、基本的な無垢材家具のメンテナンス方法の手順となります。
使用するメンテナンス材はRenapur®(ラナパー)です。蜜蝋・ホホバ油を配合した天然由来の製品で、木に油分を与え、乾燥を防ぎ、自然な艶と撥水効果が得られます。また、有機溶剤を使用していないので匂いも気にならず安心です。革製品にもお使いいただけます。
※初めてご利用の際は、まず天板裏や目立たないところで、一度試し塗りをしてみましょう。
① 汚れを拭く
表面のホコリや汚れをきれいに拭き取ります。乾いたウエスで行ってください。
② Renapur®の用意
きれいなウエスにラナパーをつけます。少量で効果を発揮しますので、一度の使用で塗りすぎない事がコツです。木目に沿い一方向に進むと、ムラなく綺麗に塗れます。
③ 時間をおく
側面も忘れずに塗ります。塗り終えたら少し時間を置き、ラナパーを吸収させます。10~20分程度が置き時間の目安です。
④ 余分なラナパーの拭き取り
時間を置くと、吸収しきれなかった余分な成分が表面に残ります。乾いたきれいなウエスで、木目に沿って拭き取ります。側面も忘れずに拭き取ってください。
⑤ 30分以上乾かす
乾拭きした後は、ベタつきがなくなるまで、しばらく乾燥させましょう。できるだけ埃の立たない、風通しの良い場所に置いてください。30分以上経ってもベタつきが残る場合は、再度乾拭きを行います。
⑥ 磨き上げる
乾いたきれいなウエスで、表面を磨き上げて完成です。側面も忘れずに磨いてください。
定期的に行うことで、木はしっかりと栄養を吸収してくれます。「半年に一度」というのはあくまで目安です。家具の置かれた環境によっても状態は変わるので、その家具の使用頻度や、仕上がり状態の好みなどを考慮しながら、ご自身の家具に合う方法を見つけてください。
関連リンク:ふだんのお手入れ
Renapur®は実店舗・オンラインストアにて販売しています。